理学・農学系
理学系
国立12大学のうち,5大学が理学部をもっています。この中で,金沢大学は理工学域という理学部と工学部を融合させた学部になっています。また,信州大学の繊維学部も生物系と科学系が理学の内容を含んでいます。理学部の特色?は学科名でその内容がわかりやすい点です。高校の科目名に対応した名称がついている学科が大半です。ただし,天文学はどの学科になるかは,大学によってかなり違います。物理学科だったり,それらしい名称がついていたりと様々です。各国立大学の学科(学類)名を高校の科目に分類したものをまとめます。各学科をクリックすると,そのホームページが開きます。内容をよく確認してください。理学部は,工学部や農学部と違って,基礎研究を主体としている学部です。日本のノーベル賞受賞を牽引し続けている分野です。まさに,22世紀を見据えた学問を真摯に進めている学部です。
ただし,名古屋大学は注意してください。他大学と違って一括募集になっています。(要するに後で学科分属されるということです。)そして,個別試験科目として国語が課されています。でも,そのくらいで臆するようではダメですよ!
名古屋大学理学部
静岡大学理学部
富山大学理学部
信州大学理学部
金沢大学理工学域
【数学】数理学科(名古屋),
数学科(静岡),
数学科(富山),
数理・自然情報科学科(信州),
数物科学類(金沢)
【物理】物理学科(名古屋),
物理学科(静岡),
物理学科(富山),
物理科学科(信州),
数物科学類(金沢)
【化学】化学科(名古屋),
化学科(静岡),
化学科(富山),
化学科(信州),
化学・材料系(信州・繊維),
物質化学類(金沢)
【生物】生命理学科(名古屋),
生物科学科(静岡),
生物学科(富山),
生物科学科(信州),
応用生物科学系(信州・繊維),
自然システム学類
【地学】地球惑星科学科(名古屋),
地球科学科(静岡),
地球科学科(富山),
地質科学科(信州),
自然システム学類
【融合型】生物圏環境科学科(富山),
物質循環学科(信州)
農学系
岐阜大学や三重大学のように「農学部」という名称をとらないところもあります。農学系においては,各大学の特色は「フィールド」で表されます。どのフィールドを得意分野とするかということです。静岡県はお茶とみかんというイメージがありますが,静岡大学農学部のフィールドは「園芸」になると思います。かなり極端な整理ですが,三重大学は「水産」,岐阜大学は「畜産」,信州大学は「森林・高山」,名古屋大学は「研究」という分類になります。農学部は工学部よりもミスマッチングが起こりやすい学部です。入学後に「こんなはずじゃなかった」と思わないためにも,各大学のホームページで内容を十分に確認してください。農学部の就職は,公務員が多いのが特色になります。もちろん,食品系の企業に勤めている人も多いのですが,地方公務員の割合が理系の他の学部に比べると圧倒的に高くなっています。
農学部は基本的には「バイオ系」,「環境(エコロジー)系」,「食品・食料生産系」の3分野で構成されています。しかし,各大学のどの学科(課程)がどの分野にあたるのかは,学科名ではかなり判断しにくくなっています。(この点では,工学部とよく似ているかもしれません。) また,昔の農学部は栄養学の分野はあまりやらなかったのですが,今の農学部には栄養学の分野も入っています。基本的には,バイオ系の分野に含まれていますが,詳しくは下の表で確認してください。国立12大学の農学部を内容を,管理人の独断で分類してみました。(信州大学繊維学部応用生物科学系は農学系ですが,理学部生物系でもあるので,表からは除きました。HPで内容を確認してください。)
バイオ | 環境系 | 食料生産 | 栄養学 | 獣医 | ||
名古屋大学 | 生物環境科学 |
|
○ |
|
|
|
資源生物科学 | ○ | ○ | ||||
応用生命科学 | ○ | ○ | ||||
岐阜大学 | 応用生命科学 |
○ | ○ | ○ | ||
生産環境科学 |
○ | ○ | ○ | |||
共同獣医学 |
◎ | |||||
三重大学 | 資源循環 |
○ | ||||
共生環境 | ○ | 〇 | ||||
生物圏生命科学 | ○ | ○ | ||||
海洋生物資源学科 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
静岡大学 | 共生バイオサイエンス | ○ | ○ | ○ | ||
応用生物化学 |
○ | 〇 | ○ | |||
信州大学 | 生命機能科学 | ○ | 〇 | |||
動物資源生命科学 | ○ | ○ | ||||
植物資源科学 | ○ | ○ | ||||
森林・環境共生学 | ○ |






更新情報
2015.04.02
|
信州大学の農学部の分類を訂正しました。
|
---|